- 入園式
- お花見
- 子どもまつり
(子どもの日)
- 虫歯予防デー
- 七夕まつり
- 夏祭り
- 十五夜
- 敬老会
- ハロウィーン
- クリスマス会
- 神社参り
- 七草
- 節分
- ひな祭り
- 卒園式
|
|
7:00 |
|
9:20 9:30 |
|
10:00 |
|
10:50 11:00 |
|
12:00 |
|
12:30 |
|
14:30 |
|
15:00 |
|
15:30 |
|
|
|
18:00 |
|
19:00 |
|
|
|
7:00 |
|
9:20 9:30 |
|
10:00 |
|
11:10 11:20 |
|
12:00 |
|
12:30 |
|
14:30 |
|
15:00 |
|
15:30 |
|
|
|
17:50 18:00 |
|
19:00 |
|
|
|
7:00 |
|
9:30 |
|
10:00 |
|
|
|
11:30 |
|
12:30 |
|
13:00 |
|
14:30 |
|
15:00 |
|
15:30 |
|
|
|
17:50 18:00 |
|
19:00 |
|
年間スケジュール |
|
---|
お子さんは必ず保護者同伴で登園し、確実に保育士にお渡しください。
登園したら、持ち物を決められたロッカーに収納してください。
食べ物や玩具、お金などを持って登園させないでください。
朝、お家で排泄を済ませてから登園する習慣をつけてください。
(1)毎月「園だより・クラスだより」「献立表」をお渡しいたします。
延長保育料については、直接保育園に納めてください。
保護者の住所・電話番号は公表しておりません。
病気や緊急的なこと、行事のことで連絡する際は、当園よりご連絡いたしますので「児童票」の記入にご協力ください。
「児童票」の内容や親権者の変更、送迎する方の変更などがあった場合には、その都度速やかにお知らせください。
「健康保険証」の記載番号は、園から病院へ行く際に必要ですのでお知らせください。
ご家族以外の方からお子さんの在園状況、保護者の職場やご家庭についての問い合わせには応じないようになっていますので、ご親戚の方、親しい方にお伝えください。
当園では、個人情報が外部に出ることのないよう職員に周知いたしておりますが、保護者の方がお持ちになる情報(保護者の方や業者の方が撮影された写真、ビデオ、その他)については、園で把握することは困難です。つきましては、保護者の方がお持ちの情報はお子さんの成長記録以外に使用しないようご協力をお願いします。
(1)その日(1日)のみ必要な場合
前日までにお電話または直接申し込んでください。(18:01〜18:30まで100円・18:31〜19:00まで200円)
(2)延長保育の申請なく、お迎えが18時を経過した場合も延長保育の取扱いとなります。※職員配置の関係から、一人でおやつを食べられるようになるまではお預かりできません。(生後10ヶ月を目安とする。)
保育園に持っていくもの |
|
---|
当園の職員は、保育の提供を行っているときに、園児に病状の急変、その他緊急事態が生じたときは、あらかじめ保護者が指定した緊急連絡先へ連絡をし、嘱託医又は園児の主治の医師に連絡する等、必要な措置を講じています。当園は、軽便消火器等の消火用具、非常口その他非常災害に必要な設備を設け、その立地環境に応じ、火災、風水害、地震、津波、火山災害等個別に非常災害に対する具体的計画マニュアルを立てています。
連絡網にしたがって電話にてご連絡します。(一斉連絡手段として、メール配信システムを導入予定です)
職員研修について
保育園では安全対策についてマニュアルを策定し定期的に職員間で確認をしています。備えあれば憂いなし、緊急時の対処だけではなく、日常的な安全対策をしっかりと行っています。
避難訓練について
非常災害に備えるため、これに対する不断の注意と訓練をするように努め、当該訓練のうち、避難及び消火に対する訓練は、少なくとも毎月1回行っています。